徽音祭まであと2ヶ月

こんにちは!本日のコラムを執筆するのは広報部局SNS担当の3年生です。

日々徽音祭のHP・SNSをご覧いただきありがとうございます。私はSNS(主にInstagram)の更新と運営をしているので、毎日何人がアカウントを訪れ、リンクをタップしてくれたのかを見ることができるのですが、SNS運営初期よりも遥かに多くの方々に投稿が届いているようで嬉しく思っています。また毎日ストーリーズにいいねを送ってくださる方やリアクションを送ってくださる方々にとても励まされています。あと少し短い間ですが、皆さんと一緒に徽音祭を盛り上げていけるよう精進して参りますのでSNSのチェックもお忘れなく(^^)

さて、私は徽音祭実行委員会に所属して3年目になりますが、その内2年間は企画部局の受験生相談室を担当していました。
2年間オンラインでの開催だったためZOOMを用いて企画を運営してきましたが、企画の感想アンケートにはオンライン企画に対する感謝の言葉が多く記載されており、遠方の方や時間のない受験生からのオンライン需要を強く実感しました。当の本人は2年連続のオンライン開催を寂しく思っていたのですが、実際に企画を運営してみるとオンラインにはオンラインの良さが多くあることに気づくものですね。
コロナ禍の影響を最も強く受けた世代であろう私たちは、今まで歯痒い思いや悔しい思いを人一倍味わってきたのだと思います。
それでも、「そんな苦い経験が無かったらこんな素敵な徽音祭は作れなかったよね!」と言い合える日がもう目前に迫っています。

今年は待ち望んだハイブリッド開催となりますね、今までの2年間で積み上げてきたオンライン企画の実績も存分に活かした徽音祭に仕上がりました。
コロナ禍以前は、当たり前に対面のみで開催していた受験生相談室も今年はハイブリッド開催になるようです。
私たちだからこそ作り上げることのできた73rd徽音祭を誇りに思いますし、これからの新しい徽音祭のあり方を作る足がけとなる大切な代で幹部として働かせてもらえたことに感謝しています。

オフラインとオンラインの融合で進化した徽音祭をお楽しみに!

広報部局・3年